福利厚生の登録(LEBER for Business)
弊社では、会社の福利厚生で社員の方々は基本無料でサービスを利用することができるLEBER for Businessも提供しています。
このページでは、URLから福利厚生の登録をする流れを説明していきます。
URLから登録
URLから登録する方法は、アプリをダウンロードせずにWEB上で事前に登録することが出来ます。
「福利厚生の登録をしたい端末が手元に無い」といった際に便利です。
まずはじめに、会社から提供されたURLをクリックします。
「はい」をクリックしていき、携帯番号と社員番号(あるいは会員番号)を入力します。
(所属の入力欄がある場合は、部署または支部などを入力してください。)
「登録」をクリックすると、入力した携帯番号に4桁の暗証番号が届きますので、それを入力します。
暗証番号が合致していると、ユーザー登録画面が表示されます。
パスワードはログインする際に必要ですので、忘れないようにして下さい。
「登録する」をクリックし、以下の画面が表示されたら登録完了です。
登録完了後、LEBERアプリをダウンロードします。
携帯番号を入力する画面が表示されますので、WEB上で登録した携帯番号を入力していただくと、そのままサービスを使うことができます。
LEBERの初期設定
これからLEBERで医療相談するためのアプリ上の流れを説明していきます。
1分ほどで終わりますので、ぜひ導入してみてください。
アプリのダウンロード
まずは、アプリのダウンロードをして下さい。
ダウンロードする端末は私用と社用のどちらでも良いのですが、仕事外の時間で、ご家族さまの医療相談もできますので、私用の端末にダウンロードすることをオススメします。
LEBERのダウンロードはこちら
ログインの流れ
アプリのダウンロードが完了しましたら、以下の様な画面が表示されると思います。
右へスライドしていただくと、はじめるのボタンが出てきますので、押します。
携帯番号を入力する画面が出てきますので、お使いの携帯電話番号を入力します。
入力した電話番号あてに4桁の認証コードが届きますので、入力して下さい。
利用規約をご確認していただき、「利用規約に同意してはじめる」を押します。
以上で、LEBERの初期設定は完了となります。
これから、医師への医療相談の仕方について説明していきます。
医療相談
LEBERでは、24時間365日、医師に相談することができます。
怪我や病気をはじめ、こころの悩みやフリー相談もすることができますので、幅広く利用していただけます。
これから実際に相談の流れを説明していきます。
相談の流れ
トップ画面にある「相談してみる」ボタンを押します。
相談する人を選択します。
相談したい内容を選択します。
調子の悪い所を選択します。
診察室で行われる問診が、チャット形式で始まりますので選択していきます。どの部位も大体10問ほど終わります。
質問への回答が丁寧なほど、医師からのアドバイスも的確なものになります。怪我の場合、患部を写真で複数撮るなどすると良いですね。
質問が全部終わりましたら、「相談する」ボタンが出てきますのでタップします。
※この時点では、まだ医師の方々に相談内容は送信されていません。
支払いの方法
「相談する」を押すと、支払い方法の選択画面がでてきます。
ここでは会社(福利厚生)を選択します。
相談料金の選択画面に行きます。会社が負担していますので、どの料金を選択してもお金はかかりません。
※一定金額を超えると、選択できる相談料金が100円のみとなります。
「以上の内容で医師に相談する」を押すと、相談内容を確定して医師の方々に送信されます。
医師からの回答
医師から相談内容が返ってくると、通知&カルテにポップが表示されます。
相談結果を開いてみると、上の青い部分に「疑いのある症状」が表示されており、下に原因や対処法といった細かな相談結果が書かれています。
最後の段落には、オススメの診療科とオススメの市販薬が記載されています。
相談結果でオススメされた診療科がある医療機関や、近くのドラックストアがマップ上で分かりますので、相談結果を次の行動につながりやすくなっています。
また相談内容に疑問があったりした場合は、他の医師の方にも相談することができます。
その他の機能
以上がLEBERの主な使い方ですが、他にも色々な機能があります。
覚えておくと、いざというときに役に立ちますよ。
ご家族の相談
一つの端末で、最大5名様まで相談することができます。
ご家族さまの相談をしたい場合、まずはプロフィールを作っていきます。
右上のアイコンをタップすると、プロフィール管理画面が表示されます。
そこに書かれている「別のアカウントを登録」をタップします。
まずは必須項目となっている「個人情報」を登録していきます。
初期設定と同様に埋めていきます。
次に「病歴・常用薬」は必須ではないですが、埋めておくとより正確な相談結果が返ってきますので埋めておきましょう。チャット形式で埋めていきます。
「保健証・書類」に関しては、必須ではないので時間があるときにご登録下さい。
以上を設定して、右上の「完了」を押すとプロフィールが完成になります。
「相談してみる」を押した後、アカウントの選択画面にて選択してください。
医療機関・ドラックストアの検索
LEBERでは今空いている医療機関や、ドラッグストアを検索することが出来ます。
相談していないときも検索できますので、ぜひ有用にお使いください。
画面下の「探す」をタップします。
上にある「医療機関」もしくは「ドラッグストア」を押すと、お近くにある医療機関またはドラッグストアが表示されます。
また条件設定のところで「曜日・時間」や「診療科」を入力することで、該当の条件に当てはまる医療機関を探すことができます。
この時間にやっている病院やクリニックはあるのか、この診療科がある医療機関はどこなのか。
そのような時には、ぜひ使ってみてください。
指名相談
行きつけの病院には、信頼できる医師の方がいると思います。LEBERでも丁寧にこの人に相談したいという場合は、指名で相談することもできます。
まずは、トップページにあるランキング、あるいはカルテから相談したい医師の方のプロフィール画面に行きます。
「この先生に相談する」を押すと、医療相談が始まります。
手順は基本と同じですが、指名相談に関する料金は自己負担となりますので、ご注意ください。