ここでは「LEBER for School」をご利用くださっている教育機関の方向けに、管理画面の使い方をご案内します。
こちらの動画は、内容ごとに大きく5つのパートに分かれます。
0:27〜 ユーザー一覧
1:49〜 クラス一覧
3:50〜 体温チェック
8:55〜 QRコードの再発行・追加発行
10:02〜 パスワード変更
各ページの使い方
動画内でも紹介されている管理画面の各ページについて見ていきましょう。
ユーザー一覧
このページでは、アプリに登録した児童や生徒を一覧で表示したり、個人のクラス設定や出席番号を編集したりすることができます。
ユーザー一覧に記載されている
・氏名
・クラス
・性別
は、生徒や児童の保護者の方がアカウント登録時に入力します。また、
・出席番号
・クラス
については、管理画面右側の編集ボタンから変更が可能です。
クラス一覧
このページでは、学年やクラスの入力と編集ができます。
このページで作成したクラスは、保護者の方が生徒・児童のアカウントを登録する際に選択するクラスの一覧となります。
新しく学年やクラスを追加する際は、[+Add] と書かれたボタンをクリックし、新規所属を作成してください。
※ [+Add] のボタンは、階層ごとに左右に少しずれています。下の画像のような場合、点線で囲んだ [+Add] は色ごとに役割が異なりますのでご注意ください。赤で囲んだボタンには学年を、黄色で囲んだボタンにはクラスを入力してください。青で囲んだボタンは使用しません。
学年やクラスの右側にあるペンのマークを押すと、表記の編集が可能です。また、ゴミ箱のマークを押すと項目を削除できます。
体温チェック
このページでは1日ごとの検温状況をグラフで表示したり、体調不良の症状が出ている人をチェックしたりすることができます。また、画面下側で生徒・児童の氏名と体温を一覧で表示し、発熱者や症状のある人を見分けることができます。
画面中央の積み上げ面グラフで日付にカーソルを合わせると、平熱、微熱、高熱の人数と、検温未実施の人数を表示します。
グラフの下には児童・生徒の氏名や発熱状況などが一覧表示されており、右側の詳細ボタンを押すと過去1週間分のデータを確認することが可能です。
画面上部で日付やクラスを選択して検索ボタンを押すと、該当するデータがグラフや一覧に反映されます。
QRコードの再発行・追加発行
保護者の方からQRコードの再発行を求められたり、追加で発行する際の方法をご案内します。
ユーザー一覧ページ右上の [QRコード印刷] というボタンから、QRコードの発行ができます。必要枚数を入力し、PDF出力をしてください。
QRコードの印刷方法については、あわせてこちらもご確認ください。
パスワード変更
管理画面のログインに使用するパスワードを変更します。
画面右上に学校名をクリックし、「パスワードを変更する」を選択してください。
お問い合わせ
アプリや管理画面の使い方・よくあるお問い合わせについては、LEBERヘルプセンターをご覧ください。
その他ご不明の点は、株式会社AGREEまでお気軽にお問い合わせください。
株式会社AGREE
TEL:029-896-6263 MAIL:info@leber.jp